エントリー

ボルト修理

  • 2010/03/27 21:17
  • カテゴリー:CBR600RR

ここの所、若干気弱になって神経疲れで唇の内側噛みまくりで、じんじんして
いるくらいに気になっていたCBR600RRのスキットパッド(フレームスライダー)
を留めていた、エンジンを止めているボルトのカジリなのですが、今日、
早瀬ホンダさんに持っていき、無事、再度同じサイズのタップをエンジン側の
雌ネジのほうに立てていただき、ボルトもダイスで整形してもらったら、
無事にきちんとハマるようになりました。?(^○^)/

しかも工賃1,500円。
1万位かかるかと思っていたので、嬉しかったです。

後はモリワキに新品のボルトを頼んでもらい、新品のボルトで締めなおす
だけです。

ちなみにこの写真は早瀬さんに持って行って外してみたところ。
ファイル 1524-1.jpg
ファイル 1524-2.jpg

いくらかかるか分からなかったので、CBRを持っていく前に、ゴリラで銀行に
行って来たのですが、その時は厚いジャンバーを着ていたのにかなり寒かった
です。
そのすぐ後に、CBRを持っていくときは、カウルの効果を感じたものでした。

午前11時前に早瀬さんにお願いして、出来上がったら連絡をくれるという
ことだったので、帰ってから買い物に行って、昼からBS日テレで「20世紀少年
第一章終わりの始まり」を見てました。
天邪鬼だから今までTVでやっても敬遠していたのですが、今日になってやっと
見ました。
かなり面白かったです。(^^;;;

それを編集している途中、16時になろうとしていたので、そろそろどうだろう
と早瀬さんに電話を入れたところ、できましたというので、取りに行って
きました。
ファイル 1524-3.jpg
外して見せてもらいましたが、きれいでした。
僕は、トルクレンチで付け外しをしていたのが良くなかったようです。
最後の締めはトルクレンチでやるとしても、最初のかかりの部分はT型レンチ
が良いようです。
早速、T型レンチを買ってこようと思いました。

取りあえずは、今日は早瀬ホンダさんへの往復にしか乗りませんでしたが、
あの「ぽん」という音は消えていました。
エキパイの交換が功を奏したのか、もうAutoTuneが効果を発揮し始めたのか。
早く試したいところですが、明日はまたかなり寒いらしい上に夕方から雨の
予報。
明日は「クロスゲーム」の最終回だから、ライブで見たいから、明日は見送り
です。


夕方クロネコヤマトに荷物を出しに行ったあと、昼に買えなかった物(食材)を
買いに行って帰ってきたらもうあたりはすっかり暗くなりかけていて、本当は
灯油を買おうと思っていたのですが、明日に伸ばしました。
まだ全然余裕であるから、来週でもいいのですが。


夜、日曜の夜に頼んで、火曜に届いていたけれど受け取れなかったAmazonから
の荷物がやっと届きました。
やっぱり佐川だと受け取れない確率が高いです。
ちなみにその品物は
ファイル 1524-4.jpg

はなまる幼稚園」の単行本を大人買いです。(^^;;;

今日も雨

  • 2010/03/26 21:51
  • カテゴリー:天気

仕事の帰り際、ぽつぽつと降って来ました。
何とか家に着くまで持ってくれと祈りながら歩いたら、何とか折り畳み傘を
デイバックから出さずに済みました。

明日は晴れらしいですが、寒いみたいです。
午前中のうちに早瀬さんにCBRを持っていかないと…。
明日中に直ればいいなぁ。

把瑠ちゃんが面白い!

  • 2010/03/25 22:02
  • カテゴリー:TV

昨日、白鵬に負けてしまったけれど、今場所は把瑠都が面白いです。
元々、ひょうきんで面白かったのだけど、詰めが甘いところがあって、
なかなか勝ちあがれなかったのですが、関取をかけた今場所。気合が入ってる
のでしょう。
このまま勝ち進めば大関になる事ができるでしょう。
また一人外国人力士が関取になるのですね。
そのうち日本人の関取いなくなっちゃうんじゃないでしょうか。
把瑠都は面白いから好きだけど、日本人にも頑張って欲しいものです。

冷たい雨

  • 2010/03/24 21:32
  • カテゴリー:天気

仕事の帰りは雨の中。
冷たい雨で手がかじかみます。
プラスチックの波板の屋根やプレハブの金属の屋根がシャリシャリいってます。
暗いので判別つかないけど、霰か霙なのかもしれません。
久しぶりに、室内温度が8度なので、ファンヒータをつけました。
帰りにちょっと強い雨でズボンがびしょびしょなので、乾かさないと…。

入院することになるかも…

  • 2010/03/23 21:57
  • カテゴリー:CBR600RR

CBR600RRの話です。

土曜日にねじ山を噛んでちゃんと締まらなくなったスキッドパッド。
フレームスライダー。
そのボルトは、フレームからのハンガーアームを貫通し、エンジンに留まって
います。
実はこのボルトはエンジンマウントの一部なのです。

最初は、フレームスライダーを取り付けるだけのボルトのような気がして
いたので、多少遊びがあっても留まってりゃいい屋的に考えていたのですが、
よくよく考えてみて、そこが不安定ということは、フレームの一部としての
エンジンが機能しないわけで、だんだんやばいかなと思い始めて、今夜、
仕事帰りに早瀬ホンダさんにって相談してみたところ、やっぱり結構重い
話でした。(^^;;;

ということで、平日は、なかなか持っていけないので、土曜日に持って行って
見てもらいます。
もしかすると、そのまま入院なんてことになるかも…。

やっとPowerCommanderVとAutoTuneが取り付いて、これから走りにいける体勢
ができたというのに…。
とりあえずは、まだ次の土日は昨日と同じくらい寒めらしいので、まだいいん
ですが…。花粉も飛んでるし。

でも、タップ立てて、ワンサイズ大きくするのは駄目だと思うということ
なので、果たしてどうなるやら…。
どのくらい時間が掛かるか分からないということなので、お金もどのくらい
かかるか分かりません。
今から戦々恐々です。

墓参り&スイッチ取り付け&ワックスがけ

  • 2010/03/22 20:17
  • カテゴリー:

昨日の夜、「はなまる幼稚園」をライブで見てから寝たので、寝たのは2時半
だったので、今朝は9時半まで寝て、起きてから昨日洗い忘れた洗濯物を
洗って干してから墓参りに行きました。
ゴリラで。
マスクをヘルメット被った後で口の辺りにあてがったおかげか、花粉はそれ程
感じませんでしたが、マスクのひもを切ってしまい、1個駄目にしてしまい
ました。

ウインカーや、ホーンなどが、あまりいい調子じゃないので、長距離走って
充電すれば、戻るかと思ったのですが、やっぱりバッテリーがオシャカの
ようです。
バッテリーって3年くらいで駄目になるんですね。
オークションで安いの買おう。
どうせすぐ駄目になるものなら。

ということで、午前10時半頃に出かけて帰ってきたのが午後1時。
昨日が強風でみんな敬遠したのか、凄い混んでいたのと、お寺が、本堂を
建て直しているので、駐車場が無くて、車で行ったらやばかったでした。

ただ、今日は結構寒くて、昨日綿ジャンバーで走っても苦痛を感じなかった
から、寒いという予報だけど、クシタニの夏用の薄手ジャンバーなら大丈夫
かなっと薄着で行ったら、かなり寒くて凍えました。(^^;;;


帰り際に買いものして帰ってきたので、昼飯を食べてから、できればいいなと
おもっていたAutoTuneのスイッチの取り付けとPowerCommanderVのAutoTuneの
使用のセッティング、CBR600RRのワックスがけをする事ができました。

昨日も載せたけど、これがそのスイッチ。


そしてこれが、ボルトを噛んでつぶしてしまったスキッドパッド。

一昨日水拭したのに昨日の強風でもうこんなに土ぼこりが…。

スイッチ取り付けるためだけに、カウルを全部取っ払うのも馬鹿らしいので、
カウルを外さずにタンクカバーの下を配線通すのに、ステンの針金でガイドを
通して作業しました。


配線とビニールテープで繋いで…。


針金を引っ張って、配線をタンクカバーの中を通し、スイッチを仮止め。


通った配線。


それをシートサイドカウルのビスを外して、ちょっとめくって隙間を通し
ます。


案外すんなり通りました。


昨日買ってきたジョイントスリーブで予備の線と圧着し、保護のジャバラの
ホースに以前からつけていたスピードセンサーからの配線とともに入れました。


PowerCommanderV近くに配線。


PowerCommanderVに接続します。


一昨日折ってしまったAutoTuneの電源のマイナスの配線。


昨日買ってきた端子を圧着してバッテリーのマイナス端子に取り付けます。

蛸足状態です。(^^;;;

これで取り付け終了。
次にセッティングに移る為に、パソコンとPowerCommanderVをUSBケーブルで
繋ぎます。


PowerCommanderVでAutoTuneを使う設定と、スイッチを使う設定をを終え、
現在の状況を見る画面。

真ん中はデフォルトのマップにちょっと一部変えたマップ。
これが、AutoTuneによって替えられていくのです。
この画面は左側のツリーの緑色の字のTableの内容。
AutoTuneの設定AFR(空燃費)はこのツリーの2つ上になり、その結果がTrimの
中に入ります。
スイッチを入れておくと、Trimテーブルの設定を学習しながら走行し、
スイッチを切ると、Trimテーブル(Fuel Table??)のその時の状態で走る
ようになります。
右側の「2000」となっているところは、現在の回転数。
エンジンかけた直後なので、アイドルアップしているので、回転数が高いです。
その下の「%Throttle」はスロットルの開度の率。
スロットルを何パーセント開いているかです。
今は全閉なので0%。
AFR1が現在の空燃費。
9.99はかなりリッチ(濃い設定)な状態ですが、エンジン始動直後の冷えた
状態では、8%くらいの場合もあるようで、空燃費の設定は調べてみると
とても面白いです。
その下のDutyは分かりません。
今後調べて行きたいと思います。
その下のFuelAdjはノーマルのECUのマップにどのくらいプラスして燃料噴射
させているかでしょう。
現在は設定が0なので、プラスしていません。
その下が現在のギア。ニュートラルなので0。
その下はスピード。

今日は日中、中の良いお隣が出かけていて居なかったので、少しの間かけて
いられたので、撮影できました。(^^ゞ


このあと、水拭をして、ワックスをかけました。


スイッチを取り付ける場所の下をパーツクリーナーで脱脂し、両面テープで
貼り付けました。

これでしっかり留まりました。

風の強い一日

  • 2010/03/21 21:31
  • カテゴリー:天気

今日は雨は朝方で上がったので、墓参りに行こうと思ったのですが、
深夜から吹き出した風が一日中強いままで、この状態で墓参りに行っても
お線香に火をつけるのに苦労するのは見えているので、今日は見送り、
明日行くことにしました。
明日が休みだからできるんですが、明日が仕事だったら、無理しても今日
行ったでしょう。

朝、目が覚めた時頭が痛いのもあったし、今日は家でゆっくりしてました。
昼からは、金曜に録画しておいてまだ見ていなかった「スパイダーマン3」を
見ました。
21時から23時半くらいまでの放映時間だったのですが、23時から別のものを
録画したので、途切れる事が分かっていたので、あえて当日は見ませんでした。
今日、追加のPCへの録画とあわせてみました。
話は…。まぁ、後半はそれなりにいいのですが、頭だけ見たら、ちょっと
そんなに見たい話ではない感じでした。


14時半に見終わって15時半に編集DVD焼きが終わったので、それからナップスと
ホームセンターに行ってちょっと買い物。
メインの欲しかったものは
ファイル 1518-1.jpg
オンオフスイッチです。
昨日取り付けたAutoTune。
PowerCommanderVに取り付けたオンオフスイッチで、AutoTuneの学習機能を
使うか、それともPowerCommanderVのマップで動くかを切り替えられるそう
なので。
たぶん、ターゲットの空燃費(AFR)値がクルーズ範囲で、リーン(薄い)に
振らなければそれ程気にならないのかもしれませんが、ネットでぐぐって
いたら、学習モードにしておくと、パーシャルでもその値にあわせようと
ギクシャクしてしまう事があるという話を見つけたので。
とりあえず、スイッチで切り替えられればいいかなと言うことで。
また近日中に取り付けたいと思います。

そしてついでにこのスイッチの配線が足りなかった時に継ぎ足すための
圧着スリーブと、昨日取り付けたAutoTuneのバッテリーのマイナス端子に
取り付けるスリーブ端子を昨日折ってしまったので、その代わりと。
ファイル 1518-2.jpg
これが折ってしまった端子。(^^;;;
ファイル 1518-3.jpg

で、ビバホーム ホームセンターに行ってタップを見に行ったのですが、
売っていなかった(売っていたとしても値段を調べるだけですが)のと、
ボルトとかのサイズを調べるのに必要と思い、ノギスを買ってきました。
ファイル 1518-4.jpg
今まで無しでよくやってきたなって感じですが。(^^;;;

ゴリラで行ってきたのですが、風で危なかったです。
ヘルメット下にマスクして行ったのですが、うまくマスクができません
でした。
やっぱりこの時期はバイクに乗るのはきついです。
でも、明日の墓参りはバッテリー充電のためにもゴリラで行こうと思っては
いるのですが。
明日は寒くなるらしいので、果たしてどうなりますやら。

とりあえず、今の時間。かなり風は止んできているように思いますが、それ
でもまだ時々大きな風音がします。
昼間は、トイレの窓が木戸なので、風にあおられて、ガラスがガシャガシャ
音を立てていたので、窓の木枠に紙を挟んで音を止めました。
トイレだけはサッシじゃないので、こういう工夫が必要です。(^^;;;

AutoTune取り付け

  • 2010/03/20 22:21
  • カテゴリー:CBR600RR

今日も午後からAutoTuneの取り付けをしました。

先週の日曜に行った、エキパイの07型純正への交換で、スリップオンマフラー
が正しい位置にボルトが締まらなかったことから、マフラーの位置修正から
やることにしました。
月曜日にもしかしたらここが悪いのでは…。というところが思いついたので。

とりあえず、まずはカウルを外すわけですが、とうとう完璧に割れてしまい
ました。アッパーカウルのミドルカウルの接続部。


反対側の接続部は真ん中が割れたので、完全には脱落しなかったのですが、
こちら側はボッキリと…。

仕方ないので、アロンαで接着しました。



そして、スリップオンマフラーがいい位置にならなかった原因は、エキパイを
エンジン下で吊っているボルトを本締めした後に、取り付けたからかも…。
ということでしたので、その位置を緩めて、シリンダーヘッドの排気口の
接続部も緩め、スリップオンも全部仮付け状態で調整したのですが、あんまり
変わりません。後、穴ひとつって感じです。

そこで、スリップオンのつけられなかったボルトを後から付けるのではなく、
エンジン下で吊っているボルトを外してスリップオンのボルトを先につけて
おいたら同だろうってことで、やってみたところ、まぁ、同じ結果で、後
穴ひとつってところで止まりません。


ただ、ここはジャッキで持ち上げれば多少変わるかもと思って、やってみた
ところ、最初はあと1mmくらいがずれていて、ボルトがハマらず苦労していた
のですが、数度のトライで上から体重かけてちょっとずらしたりした結果、
何とか留める事ができました。


ここが留まらなかったスリップオンのサイレンサー手前の接続部。

はじめに留めておいたので、何とかここも付ける事ができました。

やり始めたのが昼の12時半で、何とか形になったのが15時5分。
その間2時間半、何とかうまくいったけど、後残っているのはワックスを
かけるかAutoTuneをつけるかのどちらか、しかも途中までするだけの時間
しかの残っていません。<-暗くなるまでに。

とにかく、暗くなると、途端に作業効率が落ちるので、まずはとにかく
カウルをつけちゃおうということで、あちこちカウルの内部を水拭をしながら
取り付けていきました。
何だか、カウルの留めネジのステーの位置がずれたのか、最近何だか取り付けに
苦労します。

前回、マフラーがいい位置につかなかったので、うまく留まらないので、
かんしゃくを起こしてちぎってしまったマフラーの遮熱板上の装飾板。

今回はすんなり着きました。(^^;;;
やっぱり短気は損気です。


ということで、AutoTuneをつけて行くことにしました。
多分パーツ取り付けだけで終わってしまうだろうと思ったけど。

サスペンションの位置は大丈夫でした。
ただ、配線がチェーンとぶつかってしまうのが心配。
この状態だと、チェーンに巻き込まれないでも、擦れて断線してしまったら
困るな?と。


とりあえず、チェーンを避けるように、スイングアームの支柱のところに
結束で留めました。


上側もフレームのところに結束で留めました。

前側から見ると…


配線が根元で急カーブしてしまう形になってしまうけど、背に腹は替えられ
ません。


で、AutoTune本体をリアシートカウルの中におきます。
その電源は、リアテールランプの電源から取れって書いてあるのですが、
最初は配線を加工するのが面倒だから、またヒューズボックスから取ろうかと
思っていたのですが、英語のマニュアルを翻訳サイトを使って読んでみると
AutoTuneの製品の箱の中に「posi-tapを使って…」というところが出てくる
のですが、"posi-tap"ってどんなものか知らなかったので、ぐぐって見たら
これでした。


これは両端がネジになっていて、片側が配線に割り込ませるように細い針が
配線に突き刺さるようになっていて、

反対の端は、AutoTuneからの電源線を差し込んで締めると、かしめることに
なるわけです。

まぁ、ちょっと今一不安はあるけれど、一応使ってみました。(^^;;;

この後、アンダーカーカウルをはめたのですが、このO2センサーは丁度
カウルの中に隠れることになり、ちょうどチェーンをさえぎる形になるので、
それ程心配する必要はありませんでした。(^^;;;

ただ、配線の曲がりは一層きつくなったので、心配は心配なんですが。

で、リアカウルを取り付け、AutoTuneにO2センサーからの配線を結合し、
AutoTuneとPower Commander Vを専用ケーブルで接合し、必要ないポートに
終端装置を取り付けて、何とか取り付きました。


が、その頃にはまた周りは暗くなってきていて、PCを接続して、AutoTuneを
使う設定をしたり、空燃費(AFR)の目標値を設定するのは今日はできません
でした。

それにしても、失敗したのは、スキットパッドが片側ネジをなめてしまい
ました。(@_@;)
このボルト、留まっているのがエンジンなので、そうそう直せるものでは
無いので、かなりガッカリです。
もう一段大きいボルトに替えて穴はタップするしかないと思うのですが、
果たしてどうなるやら…。
とりあえず、一応今は締まっているので隙間が開いたところはビニール
テープで巻いてあります…。

マグロの話

昨日大西洋クロマグロの国際取引禁止の採決が否決されたということで、
日本は喜んでいるようですが、だからと言って勘違いせずに無駄な量を
取るのは止めて欲しいですね。
否決=絶滅がなくなったというわけではないのですから。

マグロは今の時点でも十分高いので、めったに…どころか、ほぼ食べられません。
だから、腹いせにというわけではないですが、高い魚にしてしまっているのも
日本人なのですから、少し自重してもらいたいものです。<-年中食ってる金持ち

倫理問題は無いの??

先日、強風で倒れた鶴岡八幡宮の大銀杏ですが、今日のニュースウォッチ9で
倒れた幹と根を別々に再生させるように地面に植えてたニュースを流して
いたのですが、その中で、採取した小枝をクローン技術で再生させるという
ニュースも併せて流していました。

別のお寺(神社?)でも、豊臣秀吉が花見をした桜をクローンで後世に残して
いるとかもやってました。

動物でも牛とか豚とかもクローンでの生命が誕生していますが、人間は
クローンは倫理問題がどうのと認められてません。

そういうなかで、神社とか、お寺とかそういうところでは、クローンとかは
倫理的な問題とはならないのでしょうか?
っていうか、神社とかお寺には倫理という考えは無いのでしょうか?(^^ゞ

時と場合によるっていうのは、あまりにも人間の身勝手な考えだと思うのですが…。

僕は別にどっちでもいいんですが。
でも、レプリカよりもオリジナルの方がいい…よね?

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed