今朝は薄曇り。

今日は週末の休みで1時間起きるのが遅かったからか、それとも普通に暖かかったのか、寒くは無い朝でした。ちょっと涼しかったけど。
深夜録画の番組を視聴してから外に出ると何だか今にも雨が降りそうな雲が来てました。

ちょっと心配だったんですが、未だ降ってるわけじゃないし、予報じゃ夜中から降る予報なので、気合を入れてCBR600RRのフロントタイヤの動きが渋いのを何とかすべく行動を開始しました。

まずはCBRを普段アルトを置いてある場所に引っ張り出してきました。
続いてスイングアームに取り付けるメンテナンススタンド用のフックを箱から出しました。

買った時(Amazonでぽちった時)は赤を買ったつもりだったんですが、間違えてゴールドを買ってしまいました。(^^ゞ
後で気が付いて購入時の履歴を確認したらちゃんとゴールド買ってました。
自分のミスなので諦めました。(:_:)
スイングアームのこの部分に、

こう着きます。

反対側も…。

で、リアメンテナンススタンドを箱から取り出します。

組み立てるのですが、設計図とかはありません。
まぁ、でもどういう結果にしたいのか想像(イメージ)ができれば、そう間違えることも無いでしょう。

フックにスタンドを引っかけて置いて

出来るだけ垂直にしながら、足でスタンドの後方を踏んで後部乗者用ステップのステー部を持って引っ張るだけで簡単に持ち上がります。

この辺は前のゴリラ用(汎用)メンテナンススタンドと同じ感じ。
続いてフロント。

車輪が外に来るかどうか程度しか考えることは無く、組み立てられます。

が、接続部にビスは4か所しか止まらないのですが、ビスは8本(4本1パック×2)付いてます。
これがどういう意味を持ってるのか、ちょっと考えましたが、このビス。ねじ山がボロボロになってるものがあったりして、うまくかみこまなかったりするものもあるのです。
多分、アジアで作られてるんだと思うんですが、駄目だったら使えるのを使ってって感じで、余分に入っているのかも…。(^^;;;
こういうおおざっぱなところは、愛すべきところです。(^^;;;
フロントフォーク下の穴に、スタンドの先端突起をあてがいます。

アップにしたところ。

先端を支点に湾曲した部分を下に下げると車輪が動いてタイヤを持ち上げます。

これだけの小さい力(と材料)で前輪を持ち上げられるのだから便利です。
ただし、トップブリッジと共にフロントフォークは動くので、あまり激しく動かすと、コケ(若しくは外れ)そうです。
持ち上げて、キャリパーを外します。

この状態でタイヤを回してみると、キャリパーが無い時より全然回ります。
でも、せっかくここまで準備したのだからと、アクスルシャフトを外すためにアクスルボルトを外し、アクスル割り締めボルトを外し、アクスルシャフトをプラハンでたたき出して抜きます。

アクスル割り絞めボルトが外れたところでスタンドの突起が一番奥まで入り、多少は安定しました。
その代わり、上げたままだとアクスル割り絞めボルトが閉められなくなりました。
フォークとベアリングの間にあるカラーを外して清掃しました。

これが万能グリス。

ゴリラを改造した時に色々使い、今でも何かの時には使ってるので、持ってはいました。
これをアクスルシャフトに塗りまくります。

このままタイヤを持ち上げ、アクスルシャフトを差し込んでいくと、気持ちい感じにヌルヌルと入っていきます。(^^;;;

しかも、前回面一まで入り込まなかったのに、今回はプラハンでたたかなくても最後までしっかりは入り切り、面一になりました。
この状態でタイヤを回してみると、キャリパーを外した時に回した時よりももっと楽に回るようになりました。
キャリパーを取り付ける前にパーツクリーナーで清掃をしました。

太い角型のマイナスドライバーを使ってウエスに挟んでこじって一番広げた状態でキャリパーを装着すると、やっぱりパットが接触して抵抗になり、回転力が落ちます。
キャリパーのオーバーホールしないとダメなのかも…。
取り敢えず天気がアレなので、多少動きが良くなったので、良しとすることにしました。
昼になったので昼飯をかき込んでから、続いてリアへ。
シャフトボルトを外し、チェーンを緩めてブレーキキャリパーを気遣いながらアクスルシャフトを抜いて、タイヤを外しました。

カラーを清掃して、アクスルシャフトに万能グリスを塗ってホイールをはめなおしてからチェーンをチェーンクリーナーで清掃し、チェーンルブを塗っておきました。
リアは楽楽に回るんですよねぇ。
明日の午後から雨の予報で1週間降り続く予報なので、アルトのウィンドウにガラコをまた塗っておきました。

あれだけ天気を気にして作業していたのに、いつの間にかいい天気になってました…。

リアは楽々回るって事を書いて、ふと思ってネットを検索して画像を見たところ、フロントホイールを逆向きにつけたようです…。(^^;;;
自分ではパターンがこっち向きだと思ってあまり考えずにつけてしまったのですが、写真見ると逆みたい…。
だからキャリパーとディスクの位置が微妙に違って当たって抵抗になっていたようです…。
がぁぁ。恥ずかしい。
明日、雨が降り出す前に直してしまおう…。orz